第17回全国介護老人保健施設 熊本大会

【 更新日:2013/02/22 】

伊藤明香・佐藤美知・高橋公樹・熊谷明子・宇佐美綾子(北上きぼう苑)
小笠原 孝祐・渡部 直美・高野 美代(小笠原眼科クリニック)
老健施設における作業活動参加者の視力と今後の課題

はじめに
 当施設では、残存機能の維持・回復、情緒の安定や社会的役割の獲得を目的とした集団作業活動を積極的に行っている。しかし、活動中に「目が見えないからできない」との訴えも多く聞かれており、視力の把握と活動内容の検討の必要性を痛感していた。今回私達は、入所中の作業活動参加者を対象に視力測定を行い、視力と有効な作業活動との関係について検討し、若干の知見を得たので報告する。

対象と方法
 対象は、当施設入所中の作業活動参加者32名(男性2名、女性30名 平均年齢87.7±11才)である。全員に老視があり、うち5名は眼鏡を日常的に装用している。視力は、遠見視力と近見視力をそれぞれ視力表を用いて測定した。遠見視力は0~0.2の範囲で測定し、世界保健機構(WHO)の基準により、0.05~0.3を弱視、0.05未満を盲とした。近見視力は0~0.1の範囲で測定し、新聞を見るために必要な視力を0.4、教科書を見るために必要な視力を0.2とした。作業活動の分析は、特性と求められる正確さについて行った。求められる正確さは、ずれ幅の許容範囲を指標とした。

結 果
(1)視力測定
 遠見視力測定の結果、弱視とされる者が17名、盲とされる者が1名であり、視力により日常生活に支障があると思われる者が全体の約56%を占めていた。
近見視力測定の結果、視力が0.2未満の者が17名、0.2以上0.4未満の者が11名であり、新聞を見ることに支障があると思われる者が全体の約88%を占めていた。
(2)作業活動の分析
 表に活動内容の分析結果を示した。七夕やこいのぼりの製作では、正確さはさほど必要とされなかった。しかし、あじさいやカレンダーの製作では正確さを必要とし、5mm程度のずれ幅で作業に支障をきたしていた。

考 察
 一般的に、情報の80%は視覚から得られるといわれ、視機能の低下は、日常生活動作の低下や社会活動の制限、心の健康の低下をもたらすなど、生活の質(以下QOL)の低下をもたらすといわれている。一方で、作業療法の役割に「対象者の健康的な部分に働きかけ、低下している基本的な機能の回復と改善を図り、生活に必要な新しい技術を学習する機会を提供し、社会資源の利用や環境を調整することによって、その人個人のQOLを高める援助をする」ことが言われている。高齢者は年々視力低下をきたしているが、同年代においても視力の良い人、低下の著しい人があり、個人差が著しい。このような点から、作業活動の効果を高めるためにも視力を配慮した作業活動の特性について検討することも必要である。今回視力を測定し、作業活動の分析を行った結果、新聞を見ることが困難な者がかなり多いにもかかわらず、提供していた作業活動の中には正確さをかなり求める活動が含まれていた。この活動は、参加者への負担の増加やQOL低下も示唆され、有効性が疑われた。
 今後、作業活動を提供するにあたって、視力を把握し、作業活動が参加者にとって有効な活動となるよう、活動内容を検討する必要があると考えられた。活動の内容としては、視力の低い入所者に対しては正確さをあまり必要とせずに余裕をもって楽しめる程度の手工芸を用意する、もしくは正確さを必要としないように援助を行う。さらに、日常生活に関連した活動(音楽、料理、散歩、レクなど)は、手工芸と比べて比較的に正確性を必要としないことから、作業活動の一つとして取り入れていくことで、QOLやモチベーションの向上を目指し、残存機能の維持・回復、情緒の安定や社会的役割の獲得を図りたい。

一つ前のページへ戻る

TOPへ